「指導力不足」と認定された公立学校の教員が2006年度は450人であることが文部科学省のまとめで分かった。そのうち何と6割が在職年数20年以上のベテランだという。年代別にみると40代が45%で最多。
40代といえば、一般企業では管理職として、部下育成や業務遂行に邁進する一番油の乗った時期かと思う。なぜ同じ40代でも、企業では力を発揮できる年代なのに、教員だと停滞してしまうのだろうか。こういったところに「教育改革」の糸口があると思う。難しいことより身近なことから改善すべきである。身近なことが子どもにとって最も重要だ。
指導力不足がベテランに多い理由は「子どもの変化に指導法が追いつけない」とみているようだ。
昨年受け持ったクラスでの成功事例が、今年のクラスでも通用するとは限らない。むしろ成功した過去の指導ノウハウだけでは対応できない。生徒は年々変わる。一人ひとりの生徒が変われば、集団としてのクラスの状況も全く異なる。それを同じ方法で指導していたらうまくいくはずがない。生徒の価値観は明らかに変わってきている。多様化してきている。今、指導する先生も変わる必要があると思う。「先生が変われば生徒も変わる」。「生徒の立場にたって考える」先生を子どもたちは必要としているのではないだろうか。
教育は重大な事業である。企業の発展も「人を育てる」ことにかかっている。
21世紀を背負う一人ひとりの子どもたちが、夢を持ち、夢に向かい、夢を実現できるよう、先生方には全力で頑張って頂きたいと願う。「教育の目的は子どもの幸福」である。
============過去の記事はココから============
ナカモトさんコメントありがとうございます。私はこなすと言う言葉が好きになれません。消化試合みたいに感じます。常に一度限りと思って緊張感をもって取り組んでいます。その緊張感がまた楽しいんです。
投稿情報: KA | 2007/10/11 06:05
ピンポンさんコメントありがとうございます。一生懸命努力していらっしゃる先生も大勢います。あまりにも使命が大きい職業なので、努力していないと目立ちます。人間が好きでない方は先生にならないほうがいいですよね。先生も生徒もお互い不幸になってしまうのではないでしょうか。
投稿情報: KA | 2007/10/11 06:02
EIJIさんコメントありがとうございます。いつも多くのことを教えていただき心より感謝いたします。常に原点を忘れず、精一杯頑張ります。
投稿情報: KA | 2007/10/11 05:57
寺田さんコメントありがとうございます。どんな組織でも、トップが、指導者が、リーダーが変わらなければ成長はないと思います。また、変われた人が幸せになれると思います。
投稿情報: KA | 2007/10/11 05:54
自分は何に対しても慣れてくると楽をしようと、ついついこなすだけになりがちです。
その時に保守的になるか向上心を持って行動して行くかによって今後の人生に大きな差が出てくる事を感じました。
日々、向上心を持って行動していきたいです。
投稿情報: ナカモト | 2007/10/04 20:02