フォトアルバム

2015年9 月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

教育ブログ

  • にほんブログ村 教育ブログへ

最近のトラックバック

support

  • KIDS SAVER
    キッズ・セーバー
Powered by Typepad

« 第1KAビル完成 | メイン | 2年間お世話になったシマケンビルに感謝 »

2007/09/30

コメント

「対応する力」は、まさに努力し、精進してこそ、「力」が蓄えると信じます。
先生方へ味方をするという立場ではありませんが、授業意外の業務を同時進行で処理する関係上、変化に気がつかないまま後になって気がつく場面が多いのではと察します。

立場的には中間管理職ということも合わせ大変な谷間の年齢を考慮しても、やはり社会の動きに対し、先生方も時代の変化と心の変化には敏感さを兼ね備えて頂きたい存在ですね。
ちなみに私も公立高校を卒業した生徒で感じることもあります。

教室へ入って先生から見れば「1対多数」ですが、子どもの目から見れば「1対1」の関係と思って信頼して状態です。
ぜひ、ベテラン(公立教員)が「職人技」と言える持ち味を発揮して頂きたいと願います。

自社ビル、建設おめでとうございます。更に発展するよう願っています。大きな目標を持ち、前進あるのみ。頑張ってください。

以前松下幸之助さんの本にこのような言葉書いてありました。魚に例えた言葉で「頭が回らなければ尾も回らない」企業のトップが、気の毒になるくらい一生懸命に仕事をしないと部下も一生懸命やらないという意味の言葉でした。先生も同じだと思います。先生になられた時の志を思い出して、生徒のために一生懸命自分を変え一生懸命指導なされば生徒も学校も変わると思います。そういう私も先生ではありませんが、そうしないといけませんね。がんばるます。

この記事へのコメントは終了しました。