フォトアルバム

2015年9 月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

3D教育研究会

公開授業見学会

教育ブログ

3D教育プログラム導入校の取材(Growth for Success)

学校案内での掲載記事

雑誌媒体での掲載記事

WEB上での掲載記事

最近のトラックバック

support

Powered by Typepad

メイン

2009/02/23

コメント

 生徒の反応の一つ一つが私を励ましたり、反省させてりします。
 生徒の方も、こちらが思っている以上に私の言葉や所作に敏感に反応するのだと思って教壇に立っています。

話をしていて、感情のない一言だね。と言われる事があります。
自分ではそんな事ないと思っていても第三者がそう言うのだから、それはそれで事実として考えなければいけないと思い始めています。
気付くのが遅いかもしれませんが。

同じ一言で、人を元気にさせたり、やる気をなくさせたりします。
人に元気を与えられる自分でありたいです。

夢中に取り組んでいる人。活躍中の人。これからスタートの人。
順番はどうあれ、前向きの人への「励まし」はとても嬉しくなります。
後ろから応援してくれる両親や先生ならなおさら勇気が湧いて
くるような気がします。

私も中学、高校の時、夢中でピンポンをしていた時に応援を頂いた言葉に
感謝をしています。本当に嬉しかった。
「励まし」は「覇気が増す」ようにと元気の源と思います。

この記事へのコメントは終了しました。