子どもの学力低下の原因が「ゆとり教育」にあるという意見が多いが本当にそうだろうか。
ゆとり教育は、それまでの「詰め込み教育」の問題を改善するために、子どもたちの勉強の負担を減らし、心の余裕を確保し、より自由な発想を育もうという目的で、1999年(平成11年)に学習指導要領の全部改正が行われた。これによって、学習内容・授業時間の削減。週5日制の実施。「総合的な学習の時間」が新設された。
当時、専門学校の教育現場で資格取得教育に携わっていた。「合格の鍵は学生の意欲を高めること」を提唱し実践した。また、子どもが通う板橋区内の小学校のPTA会長の職にあった。保護者は、「土曜日に学校に行かなくて成績は大丈夫だろうか?」という不安の声が圧倒的に多かった。「土曜日は親子で有意義に過ごしていただきたい」が学校や行政の声。子どもの教育の基礎は家庭教育にある。親と子どものコミュニケーションは重要である。子どもと共有する時間は大事にしたい。しかし、単純に授業時間が減れば学力が低下するのは当然であろう。授業時間が減少しても、子どもの学力が低下しない(向上する)よう、学校と保護者が協力して、「子どもたちの意欲を高める」ことに力を注ぐことが欠けていたように思う。
今、「ゆとり」という言葉が一人歩きしているように思えてならない。また「詰め込み教育」の逆は「考える教育」ではないだろうか。今からでも遅くはない。「何のために勉強するのか」を真剣に語り、子どもたちの意欲を高め、そして親子で一緒に「考えること」を実践して欲しいと願う。
============過去の記事はココから============
「ゆとり教育」で心にゆとりをもって・・・。とはいっても実際はそんなきれい事では生きていけません。土日、祝日だって働いている共働きの家庭も多いのが現実。
学生の時にいかに頑張って納得した仕事につき、いかに稼げるか。勉強はできる・できないではなくて、いかに頑張るくせをつけて 楽しめるか。やる気がもてるか。が大切なんだと思います。学生の時に頑張るくせのない人は大人になってもすぐに壁にぶつかり諦めてしまいます。
ヘコタレルのも早い。(←ちなみに、これは自分の事・・・。)
知識がありすぎて困ることはありません。だから子供の吸収の早いときにしっかり学べるものを学ぶべきなんだと思います。子供達にいつも、学べるときにしっかり学んで、将来に「ゆとり」をもって生きていけるように日々、大変かもしれないけど、頑張るんだよ!!と話しています。
投稿情報: こづじゅ | 2007/09/17 21:57
加藤さんコメントありがとうございます。いつも大変お世話になっています。いよいよもう少しでゴールですね。完成を楽しみにしています。あまり時間はありませんが心に「ゆとり」を持って頑張っていきましょう。
投稿情報: KA | 2007/09/17 15:49
はじめました。
非常に興味深い記事が多く
出会えたことに感謝いたします。
これからコメントさせていただいたり、トラックバックさせていただくこともあると思いますがよろしくお願いいたします。
投稿情報: HRナビゲーターの加藤です | 2007/09/15 09:35