携帯電話は今や子どもたちにとっても必需品になりつつある。友人との交流や緊急時の連絡などで重宝する反面、ネットを利用した犯罪やトラブルに巻き込まれるなど危険な落とし穴が存在することも事実である。
携帯電話を持っている中高生の約7割が何らかのトラブルに巻き込まれた経験があるという。中高生の間に流行っている学校裏サイトやプロフなどのネット遊びもトラブルを生む要因のひとつだ。
文部科学省の小中高生の携帯電話に関する利用実態調査によると、中学2年生の約2割が1日に50通以上のメールの送受信を行っており、100通以上やり取りする小学生もいたという。入浴中や食事中も携帯電話を手放せない子どももおり、子どもの「携帯依存」が浮き彫りになった。
メール回数が増えると就寝時間も遅くなる傾向も顕著だ。小6の場合、携帯電話を持っていない子どもの41%は午後10時前に就寝し、午前0時以降に寝る子どもは2%だった。一方、メールのやり取りの多い子どもで午後10時前に就寝するのはたった9%で、午前0時以降に寝る子どもは21%にも上ったという。
「携帯依存」が生活習慣に影響することもわかった。学校での出来事を親に話したり、親と一緒に食事をしたりすることが少ないという。大切な親と子どものコミュニケーションを阻害する大きな要因だ。
専門家によれば、「依存が進むと、相手の表情を読み取りながら意思疎通を図る能力が低下する。人を傷つけることに鈍感になり、ネットいじめにつながる恐れもある」と懸念している。
進級、進学を機に、新たに携帯電話を持つ中高生も多いのではないだろうか。本当に必要かどうかを親と子どもで十分話し合って頂きたい。そして活用のための「家庭のルール」を決めることも子どもたちにとって非常に重要なことだと思う。
============過去の記事はココから============
仕事で電車に乗って移動中によく見かける光景は、大半の人が携帯電話を出しては、ボタン操作を繰り返している。
メールや調べもの。私も同じ動作をすることもしばしばあります。
子供にしてみれば、WEB上での世界は興味深い話題が多く、危険を感じることを私も気をつけ、家内にも悪い情報を伝え、家族の話題にあげながら利用を確認。
まして、子供には判断できない場合は、近づかないように言い続けるしかないと思います。
投稿情報: ピンポン | 2009/05/19 12:40
先ず家庭でのコミュニケーションが大事かと思われます。
メールですとやはり限界「があるとおもわれあ人との費用上
投稿情報: 320 | 2009/05/02 02:33
子供の頃って周りの友達が持っていると、自分も欲しくなるんですよね。僕が子供のころにはファミコンがすごく流行っていて、みんな持っていて、親に頼んで買ってもらった記憶が懐かしいです。
今の子供たちにとって携帯がそういう感覚なのかなと思います。
携帯電話はとても便利です。すぐにどこでも電話ができるし、メールもでき、音楽を聴いたり、ゲームもできる。ネットも繋がるから、いろんな情報を調べる事ができるから、使っていてとても楽しい。
でも、便利になる分、何か大事なものが失われていく気がします。僕が気になるのはメールです。何でもかんでもメールで済まそうという人が多くなってる気がします。文字だけのやりとりで、本当に相手の事がわかるのだろうか?本当に自分の気持ちを伝えられるのだろうか?疑問に思うときがあります。
子供の頃は、楽しさを優先してしまい、良し悪しの判断が付かないときもあると思います。それを、フォローしていくのが親であり大人の役割ではないかと思います。
今の時代にコミュニケーションって何?と、問いみたいです。
投稿情報: KENT | 2009/04/05 20:17