子どもの学力に生活習慣が大きく影響する。
文部科学省は小学6年生と中学3年生合わせて約222万人が受けた全国学力調査の結果を公表した。「知識」を問うA問題の平均正答率に対し、「知識の活用」を問うB問題の平均正答率は10~20ポイント低かった。
日本ではテストが終わると勉強したことを忘れてしまうとよく言われる。テストのための勉強だからである。詰め込み学習ではコミュニケーション能力や論理的思考力など社会で必要とされる能力は身に付かない。「知識の活用」を問うB問題はまさに社会が必要とする能力を問うものだと思う。
A問題もB問題も出来た子どもたちは知識も活用力もある。A問題は出来たけどB問題が出来なかった子どもたちは詰め込み型の勉強は得意だが応用が利かない。A問題もB問題も出来ない子どもたちは学校や家庭による教育がほとんど身についていない。従来の学校での指導法ではA問題が解けるようになるかもしれないが、B問題に対応することが難しいのではないだろうか。「知識の活用」が出来る子どもたちの育成が重要であり、今後益々、現場の先生方の知識、スキルが問われる。
今回の調査で生活習慣と平均正答率の相関関係も調査した。朝食を毎日食べている子どもたちの平均正答率は76%だが全く食べていない子どもたちは54%。読書が好きな子どもたちの平均正答率は78%だが全く好きでない子どもたちは61%。近所の人と挨拶をする子どもたちの平均正答率は83%だが全くしない子どもたちは72%。家族に学校での出来事を話す子どもたちの平均正答率は66%だが全くしていない子どもたちは50%。朝食をとる。本を読む。挨拶をする。家族とのコミュニケーションを図る。家庭教育の重要性を改めて感じた。親の関わりによって子どもの成長が決まる。
そう言えば最近朝食を抜いたことがあった。学力低下を防ぐためにも「早寝、早起き、朝ごはん」でいこうと思う。
============過去の記事はココから============
朝は食べます。
朝、家で食べて会社に行きます。
時々家で食べた事を忘れて会社でまた食べます。
昨日何を食べたかも思い出せない時もよくあります。
これは記憶力の問題なのでしょうか?
知識を活用する以前に知識がなくなりそうです。
知識があるある人は活かさないともったいない。
自分も脳ミソがあるのに使わないともったいない。
投稿情報: | 2007/10/30 09:09
今、小学・中学生だった自分を思い起こしてみるやはり詰込み学習のように実感します。
テスト終了後、大半が見事に忘れてしまいました。
これは、ある意味「記憶力合戦」だったのかな?と思います。
外国人から見た日本人は、「よく流行に流されやすい人が多い」とか、「ファッションなど皆同じ格好に見えてアイデンティティがない」と映ってしまう。などの評価が多いと聞きました。
「知識活用力」が身についていない状態は、結局は自分に合った生活形態も応用できないとことになりがち。
人間らしい反応。仕事では柔軟な感情の行き来があって初めて成り立つものと思います。
相手の話には反応する。目を見てうなずく。相手に対する配慮。これは人間らしいコミュニケーション能力と思います。
投稿情報: ピンポン | 2007/10/29 19:49
もし私が小学校の時全国学力調査があれば、たぶんA問題はできるがB問題ができなかったのではないかと思います。だから社会人になって悩むことが多かったのではないかと思います。子供のころ
は朝ごはんはしっかり食べましたし、挨拶、家族とのコミュニケーションもできてました。しかし本は全くといって読んでいませんでした。2,3年前から本を読むようになってから悩んでいても本で解決しています。そして以前よりは知識を活用できる人にはなれたと思います。いろいろな映像でこの時代学ぶことができますが、本を読んで想像しながら学ことは人間にとって重要ですね。
投稿情報: 寺田 誠司 | 2007/10/29 11:06