娘の美和からメールがきた。久しぶりだ。メールを見ると、「明日ならあいている」とあった。まるでこちらから誘った返事のような内容だ。まあいいか。何が食べたいかメールすると、「もんじゃが食べたい」と。全く省エネメールだな。
日本の携帯電話の台数が、昨年末1億台を突破した。生活スタイルを変えた便利さは否めないが、その一方で、いじめや犯罪に使われているという問題点も指摘されている。
電車内での通話がマナー違反と指摘され、運転中の操作による交通事故の増加などさまざまな社会問題に発展してきた。最近は、闇サイトによる犯罪や裏サイトを悪用した誹謗・中傷が横行している。
小学生の27%、中学生の56%、高校生の96%がインターネット付き携帯を利用しているそうだ。便利はいいが、子ども達にとって、本当に必要なものだけを与えたいと思う親は少なくないのではないだろうか。携帯各社の販売姿勢も問われる。
久しぶりに会う美和は元気で、もんじゃを美味そうに食べていた。そして、将来の夢なども語ってくれた。少し見ないうちに成長した姿に触れて安心した。
何よりもコミュニケーションはまず会って話すことだ。電話やメールでは本当の姿、本当の想いはわからない。また伝えられない。
美和にはいつも元気で、そして自分の夢をつかんで欲しいと願う。
============過去の記事はココから============
「家族のコミュニケーション」って大事ですよね。私も、最近は、仕事が忙しく、なかなか子供たちとゆっくりコミュニケーションがとれていないと、反省しました。忙しく、疲れていると、ゆったりとした気持ちを持てなくなってしまいます。今後、気を付けようと思えました。
投稿情報: aya | 2008/04/01 23:26